<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

学習&言語

スポンサーリンク
学習&言語

【初期学習】刻印づけ、臨界期、生得的解発機構

初期学習については、刻印づけ、臨界期、生得的解発機構が示されています。それほど難しい概念ではないので、しっかりと押さえておきましょう。初期学習とは初期学習とは、ヒトの場合、受精から離乳期における学習であり、愛着形成、言語習得、社会性の発達に...
学習&言語

会話の公理 by ポール・グライス

4つの公理ポール・グライス (P.Grice) は、会話を円滑に運ぶための基本的なルールとして、「会話の公理」を提案しました。「会話の公理」には以下の4つの公理が含まれています。質の公理質の公理は、嘘や偽りを言わないこと。「自分が嘘や偽りだ...
学習&言語

言語理論 by チョムスキー

チョムスキーの言語理論アメリカの哲学者であるノーム・チョムスキー(N.Chomsky)の言語理論の特徴は以下の通りです。・遺伝的に決定されている・どの言語にも共通な普遍文法がある・言語の文法は、ヒト以外の動物種には認められない・言語の多様性...
学習&言語

【学習心理学】感覚運動学習、プログラム学習、正統的周辺参加

感覚運動学習感覚運動学習は、感覚(知覚)というインプットによって運動をアウトプットする、感覚系と運動系による連合学習です。感覚運動学習は「技能学習」とも呼ばれており、様々な技能の習得におけるメカニズムが感覚運動学習です。例えば、ピアノを弾く...
学習&言語

【学習心理学】試行錯誤学習、洞察学習、オペラント学習、潜在学習、味覚嫌悪学習、学習性無力感

学習心理学とは学習心理学は、個人がどのように行動するのか、またその行動をどのようにしたら変えられるのかなどを研究する学問です。特徴は以下の2点。・人間や動物を集団から切り離して個体として扱う・心ではなく観察可能な行動に着目する研究対象学習心...
学習&言語

【学習理論】オペラント条件づけ&レスポンデント条件づけ、そして潜在学習&試行錯誤学習

様々な学習理論について見ていきましょう。バラス・フレデリック・スキナー(B.F.Skinner)は、人や動物の行動をレスポンデントとオペラントに分類しました。まずは、レスポンデント行動は条件反射的な行動、オペラント行動は学習による行動という...
スポンサーリンク