発達 【愛着理論】アタッチメント障害、ストレンジシチュエーション法 愛着理論と愛着障害(アタッチメント障害)イギリスの精神科医であるジョン・ボウルビィ(J.Bowlby)が提唱した「愛着理論」について学んでいきましょう。愛着は英語で「アタッチメント」と呼びます。アタッチメントは「くっつく」という意味ですね。... 2022.06.14 発達
発達 【道徳心の発達理論】ピアジェ、コールバーグ、セルマン 他律的道徳&自律的道徳 by ピアジェピアジェ(J.Piaget)は、発達の4段階を示しましたが、道徳心にも発達段階があるとし、8~10歳前後に「他律的道徳」の段階から「自律的道徳」の段階に移行すると考えました。他律的道徳とは他者のルールに... 2022.06.14 発達
発達 心の理論 by プレマック 心の理論とは「心の理論」とは、他者のこころを読む能力のことで、およそ3歳頃から成立すると考えられています。「心の理論」は、当初、霊長類学者のプレマック(D.Premack)とウッドラフ(G.Woodruff)が、チンパンジーの他の個体の心を... 2022.06.14 発達
発達 自我同一性地位 by マーシャ 4つの自我同一性地位青年期のアイデンティティの発達といえばエリクソンですが、その理論を検証し展開させたのがマーシャ(J.E.Marcia)です。マーシャは、半構造化面接と文章完成法を用いてアイデンティティの測定を行い、青年期のアイデンティテ... 2022.06.14 発達
発達 【発達理論】乳幼児期の成長と発達(共同注意 by ブルーナー) カリスマが生まれた直後からの成長過程を見ていきましょう。ところどころで赤ちゃんカリスマの写真が挿入されます。乳児期の成長生後1~2か月・クーイング:乳児の「あー」「うー」という発声・共同注意(二項関係):他の人と同じように物体や人物に対して... 2022.06.13 発達
産業&組織 【安全文化】報告、正義、柔軟、学習 安全文化とは「安全文化」という考え方が安全対策や事故の問題の中で語られるようになったきっかけは、1986年の旧ソ連ウクライナで発生したチェルノブイリ原子力発電所事故です。1996年にIAEA(国際原子力機関)より安全文化の定義や組織の安全文... 2022.06.10 産業&組織
産業&組織 【キャリア用語】キャリアアンカー、キャリアプラトー、キャリアラダー キャリア・アンカーシャイン(E.H.Schein)が提唱したキャリアアンカーとは「人がキャリアを選択するときに、どうしても譲れない価値観や自分自身の働き方の軸となるもの」です。アンカーは「船の錨(いかり)」の意味です。キャリア・プラトーキャ... 2022.06.10 産業&組織
健康&医療 【医療倫理】4原則 医療倫理の4原則1979年にビーチャム(T.L.Beauchamp)とチルドレス(J.F.Childress)は医療倫理の4原則を提唱しました。自律尊重(respect for autonomy):自律的な患者の意思決定を尊重せよ無危害(n... 2022.06.10 健康&医療
人格&感情 【感情理論】気分一致効果 気分一致効果とは感情ネットワークモデルを提唱したバウアー(G.H.Bower)は気分が記憶や判断に影響する現象である「気分一致効果」を提唱しています。記憶の気分一致効果:記憶を思い出すとき、今の気分に一致した記憶を思い出しやすい判断の気分一... 2022.06.09 人格&感情
人格&感情 【感情理論】まとめ 様々な感情理論を、進化論的な理論とそうでない理論とに分けて見ていきましょう。進化論的感情理論まずは、進化論を基にした以下の理論を見ていきましょう。感情の進化論 by ダーウィン感情の進化論は、感情は生存に必要な機能を持つとする理論です。また... 2022.06.08 人格&感情