<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

各論

スポンサーリンク
人体&疾患

パニック障害&パニック発作

パニック障害とは厚生労働省のページには以下のように書かれています。パニック障害は、突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)を起こし、そのために生活に支障が出ている状態です。このパニック発作は...
人体&疾患

【せん妄】見当識障害からはじまる

せん妄とはせん妄は、時間や場所が急にわからなくなる見当識障害から始まる場合が多く、注意力や思考力が低下して様々な症状を引き起こします。症状には、睡眠障害、幻覚・妄想、見当識障害、情動・気分の障害、神経症状があります。リスク要因せん妄のリスク...
人体&疾患

【くも膜下出血】人を殴るとき注意

カリスマの思い出カリスマがプロボクサーだったころ、ボクシング仲間がくも膜下出血で倒れた。試合中にパンチを受けて脳動脈瘤の破裂、意識不明、救急搬送、集中治療室。幸い、一命はとりとめたが、半身麻痺で高次脳機能障害が残った。京都大学ボクシング部で...
スポンサーリンク
人体&疾患

【がん】うつ病が最も多い

がん患者において最も多い精神疾患はうつ病です。そのような精神疾患も影響して、がん患者の自殺率は通常よりも高くなっています。がんに起因する疼痛や精神疾患の治療には薬物療法だけでなく心理的治療が有効です。過去問第1回(追試)問26がん患者とその...
人体&疾患

【うつ病】三大妄想、産後鬱とマタニティブルーは違うよ

うつ病の妄想うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気です。アンヘドニア(無快楽症、快楽消失)という症状は、うつ病の中心的症状...
人体&疾患

【食欲】睡眠不足は肥満につながる

食欲を制御する3分子食欲は、胃から分泌されるグレリンによって亢進し、脂肪組織から分泌されるレプチンによって抑制されています。脂肪が多い肥満の人は、脂肪細胞から分泌されるレプチンが多いのですが、レプチンが効きにくくなる「レプチン抵抗性」が起こ...
健康&医療

【医療保険】国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療制度

医療保険については以下の記事を参照してください。過去問第2回 問題32我が国の保険診療の制度について、正しいものを1つ選べ。① 後期高齢者医療制度の対象は80歳以上である。② 被保険者は保健医療機関に一部負担金を支払う。③ 審査支払機関は企...
人体&疾患

【行動変容ステージモデル】生活習慣病を治そう

行動変容ステージモデルとは、1980年代前半に禁煙の研究から導かれたモデルで、その後、食事や運動など健康に関する行動について幅広く研究と実践が進められています。行動変容ステージモデルは、患者がいまどのような行動変化の準備状態にいるかによって...
知覚&認知

【認知言語学】ゲシュタルト心理学に基づいて

認知言語学とは認知言語学は、ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉え、人間の認知能力から言語現象を体系的に説明します。ゲシュタルト心理学に基づいて言語習得における経験の役割を...
人格&感情

自己概念、自己知識、自己意識、自己意識的感情

自己概念ロジャーズ(C.R.Rogers)の提唱した「自己概念(self-structure)」とは、「自分が自分のことをどのような人間であると思っているか」という、自己が認知する自己像のことです。詳しくは以下の記事を参照してください。自己...
スポンサーリンク