気分一致効果とは
感情ネットワークモデルを提唱したバウアー(G.H.Bower)は気分が記憶や判断に影響する現象である「気分一致効果」を提唱しています。
判断の気分一致効果:将来の出来事を予測するとき、今の気分に一致したことを予測しやすい
記銘の気分一致効果:何かを記憶しようとする時の気分と、その記憶内容が一致していると思い出しやすい
なので憂鬱な気分の日々を過ごしている人は、気づかないうちに憂鬱な内容の記憶を溜めやすいということになります。
ポジティブ・ネガティブ・アシンメトリー(PNA現象)
PNA現象は、楽しい気分時にポジティブな記銘内容が想起されやすく、悲しい気分や不快気分時にネガティブな記銘内容が想起される効果は弱いというものです。
このような非対称性をアシンメトリーと言います。
気分依存効果(気分状態依存現象)
気分依存効果は、「ある気分の時には、過去の同じ気分の元で記憶された事を想起しやすい」というものです。
気分一致効果は、「今の気分=情報価」
気分一致効果の原理
感情ネットワークモデル
ネットワークモデルとは、知識であるノード(結び目)同士がリンクによって連結したネットワークの形です。
ある知識が想起されるとそれに対応するノードが活性化し、その知識とリンクで連結している知識も活性化します。
そのノードに「感情」を当てはめたものが感情ネットワークモデルで、バウアー(G.H.Bower)が提唱しています。
感情プライミングをベースにした考え方です。
感情ネットワークモデルでは「記憶の気分一致効果」は説明できますが、「判断の気分一致効果」は説明できませんね。感情ネットワークモデルでは人間の動機づけ側面は考慮されていないので、快・不快感情の非対称性(PNA現象)についても説明できません。
そこで以下の感情情報機能説を見てみましょう。
感情情報機能説 by シュワルツ
シュワルツ(N.Schwartz)らが提唱した「感情情報機能説」は、評価・判断を行う際に手がかりが乏しい場合に、自己の感情状態を判断の基盤として用いるという考え方です。
判断における気分一致効果は、気分に一致した知識が活性化しその活性化した知識を判断に用いるために生じるのではなく、気分そのものを判断の手がかりとして用いることによって生じると考えました。
明るい気分の時はポジティブな方向の判断をし、暗い気分の時はネガティブな方向の評価や判断をしてしまいますよね。
ポジティブ気分では楽観的なヒューリスティック処理、ネガティブ気分では慎重に判断されるのでシステマティック処理がなされ、PNA現象を説明しています。
認知容量説 by アイゼン
アイゼン(A.M.Isen)が提唱した認知容量説では、ポジティブ気分とネガティブ気分の時とでは、頭の容量が異なるという説です。
現在では否定されている説です。
感情入力説 by マーティン
これまでの説では、ポジティブ気分時にヒューリスティック処理、ネガティブ気分時にシステマティック処理がとられるというものでした。
しかしマーティン(L.L.Martin)は、この気分と処理方略の一対一図式に異を唱え、ポジティブ気分の者が課題を長く続けたり、短くやめたりとふるまいが変わることを示しました。
それは、ポジティブ気分かネガティブ気分かという2択ではなく、それに加えてエンジョイルールかイナフルールかという条件で振舞いが変化します。
イナフルール:やりたくないことをやっている→十分な感じがすればストップする
例えば、スマホゲームはやりたいことなので長時間やれるけど飽きてくるとやめてしまうエンジョイルール。試験勉強はやりたくないことなので十分だと思えばやめてしまうイナフルールだね。
強迫行動や鬱による反芻はイナフルール、十分に考えたと思えないので何度も何度も繰り返し考えてしまいます。
感情混入モデル by フォーガス
フォーガス(J.P.Forgas)の提唱した「感情混入モデル」では、処理される課題の難易度や重要度などの条件によって、主体の判断への感情の影響の大きさが異なることを示しました。
判断に対する感情の影響は、課題の難易度や努力の量によって異なるとする理論です。
再構成的課題 (過去にやったことがある) |
構成的課題 (やったことがない) |
|
---|---|---|
少ない努力 | 直接アクセス処理 | ヒューリスティック処理 |
多い努力 | 動機充足処理 | 実質的処理 |
上記の4種類の処理のうち、直接アクセス処理と動機充足処理は感情混入が少なく、ヒューリスティック処理と実質的処理は感情混入が多いです。
動機充足処理:はっきりした目標や動機づけがある場合、それを最優先させるような判断
ヒューリスティック処理:判断対象のごく限られた情報だけに基づいた簡略な処理
実質的処理:信念、動機づけ、明確な判断手がかりがなくても、課題が重要である場合、新たに多くの情報を取り入れ、既存の知識と照合しながらそれらを評価
過去問
第2回 問10
社会的判断に用いる方略を4種類に分類し、用いられる方略によって感情が及ぼす影響が異なると考える、感情に関するモデル・説として、正しいものを1つ選べ。
① 感情入力説
② 認知容量説
③ 感情混入モデル
④ 感情情報機能説
⑤ 感情ネットワークモデル
選択肢③が正解です。
第5回 問81
感情が有効な手がかりになる際には、判断の基盤として感情を用いるが、その影響に気づいた場合には効果が抑制されると主張している感情に関する考え方として、最も適切なものを1つ選べ。
① 感情情報機能説
② 認知的評価理論
③ コア・アフェクト理論
④ 感情ネットワーク・モデル
⑤ ソマティック・マーカー仮説
選択肢①が正解です。
第1回(追試)問84
感情と認知の関係について、最も適切なものを1つ選べ。
① 現在の気分は将来の出来事の予測には影響を与えない。
② 感情が喚起されるとそれに結びついた知識の活性化が抑制される。
③ 自分の気分を能動的に制御する場合は、気分一致効果は生じない。
④ 記銘時と想起時の気分が一致していると、記憶が再生されにくくなる。
⑤ 認知心理学の実験における気分誘導法の1つとして、音楽が用いられる。
気分一致効果について問われています。
① 現在の気分は将来の出来事の予測には影響を与えない。
間違いです。気分が未来の予測に影響を与えます。
② 感情が喚起されるとそれに結びついた知識の活性化が抑制される。
間違いです。感情が喚起されるとそれに結びついた知識が活性化されます。
③ 自分の気分を能動的に制御する場合は、気分一致効果は生じない。
間違いです。気分を能動的に制御する場合でも気分一致効果が生じることがあります。
④ 記銘時と想起時の気分が一致していると、記憶が再生されにくくなる。
間違いです。記銘時(覚える過程)と想起時(思い出す過程)の気分が一致していると、記憶を思い出しやすくなります。
⑤ 認知心理学の実験における気分誘導法の1つとして、音楽が用いられる。
正しいです。
次の記事
次は、ルイスの自己意識的感情について。
コメント