<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

【社会心理学】対応バイアス、確証バイアス、自己中心性バイアス、ヒューリスティック

バイアス&ヒューリスティック 社会&集団
スポンサーリンク
スポンサーリンク

対応バイアス

対応バイアスは、周囲の状況を十分に考慮せずに、他者の行動が内的属性に基づいて生じていると評価する傾向です。

ロス(A.Ross)によるクイズの実験では、クイズの出題者を回答者より知的だと判断してしまいました。

クイズを出題する人は、その役割上「物知りな人」に見えるものですが、回答者と観察者はそうした状況を考慮せず、個人の内的属性によっていると考えてしまったのです。

例えば、電車の優先座席に若者が座っていたら、周囲の状況を考慮せずマナーの悪いやつだと、内的属性として考えてしまいがちです。その若者は骨折しているかもしれないとか妊婦かもしれないとか、状況について考えが及びません。

行為者-観察者バイアス

行為者-観察者バイアスは、他者の行動はその人の内的属性に帰属され、自分の行動は状況に帰属されると考える傾向です。

他者が電車の優先座席に座っていたらマナーの悪い奴だと考え、自分が優先座席に座っていたら疲れているからとかいいわけしますね。

確証バイアス

確証バイアスとは、ある考えや仮説を検証する場合、その仮説に合致する情報をより重要と判断する傾向のことです。

例えば、この人は怖い人だと思い込んだら、その人がどんなに善い行いをしていても、そのような情報が無視されるというものです。

以下の利用可能性ヒューリスティックとは混同しないように。

自己中心性バイアス

自己中心性バイアスとは、自分だけが知っている情報に左右されて、他人の心の状態を捉えてしまう傾向です。

子どもは自分が知っていることについて、相手は知らないという立場から話をしたりすることができませんね。

自己中心性バイアスによって他者が自分に注目していると誤解することをスポットライト効果と呼びます。

誰も気にしていないのに(自分の欠点などについて)注目されていると気にし過ぎることです。

人間って他人に興味がない生き物ですよ。

ヒューリスティック

ヒューリスティックは、「難しい問題を簡単な問題に置き換えて考える」という思考のプロセスです。

そのように考えると脳の省エネになるからですね。

利用可能性ヒューリスティック

利用可能性ヒューリスティックは、取り出しやすい記憶情報を優先的に頼って判断してしまうことです。

先ほど出てきた確証バイアスは、自分の経験のうち信憑性が高いと感じた1つの印象に固執してしまう「先入観」の意思決定であるのに対して、この利用可能性ヒューリスティックは、自身の体験のうち思い出しやすい事柄に焦点を当てて決定する「経験則」の意思決定です。

自己中心性バイアスは、この利用可能性ヒューリスティックがベースになっています。

代表性ヒューリスティック

代表性ヒューリスティックは、人々が抱いてる代表的、典型的イメージを判断や意思決定に利用し過大評価してしまうことです。

アンカリングと調整のヒューリスティック

アンカリングと調整のヒューリスティックは、最初に見た数字や条件が基準となって、その後の判断が無意識に左右されてしまう現象のことです。

過去問

第5回 問8

ヒューリスティックスの説明として、適切なものを1つ選べ。
① いくつかの具体的事例から一般的、普遍的な法則性を結論として導く手続のことである。
② 外的な事象をもとに内的なモデルを構成し、その操作により事柄を理解する手続のことである。
③ 一連の手順を正しく適用すれば、必ず正しい結果が得られることが保証されている手続のことである。
④ 現在の状態と目標とする状態を比較し、その差異を最小化するような手段を選択していく手続のことである。
⑤ しばしば経験から導かれ、必ずしも正しい結果に至ることは保証されていないが、適用が簡便な手続のことである。

選択肢⑤が正解です。

第1回(追試)問10

周囲の状況の影響を十分に考慮せずに、他者の行動が内的属性に基づいて生じていると評価する傾向について、正しいものを1つ選べ。
① 対比効果
② 割増原理
③ 転向モデル
④ 対応バイアス
⑤ セルフ・ハンディキャッピング

① 対比効果
間違いです。対比効果は「スイカに塩をかけると甘く感じる」という対比によって際立つ効果です。

② 割増原理
間違いです。

割引原理:ある現象を生じさせる原因が複数存在するとき、ある1つの原因を重視した場合、他の原因の果たす役割は小さくなる
割増原理:複数あるべき原因のいずれかが不在であるにも関わらず、ある現象が生じているとき、存在していた原因の果たす役割は大きくなる

③ 転向モデル
間違いです。

簿記モデル:反証事例が積み重なるにつれて徐々にステレオタイプが変化する
転向モデル:極端な反証事例によってステレオタイプが劇的に変化する

④ 対応バイアス
これが正解です。

⑤ セルフ・ハンディキャッピング
間違いです。セルフ・ハンディキャッピングは、自己を守るために否定的な評価が下ることを回避しようとして、自分自身で不利な条件を作りだすことです。

第2回 問137

18歳の女性 A、大学生。
サークルに入部して1か月がたった頃、Aはいつも集合時間に遅刻するため、副部長のBから注意を受けた。
そのことをきっかけにBを怖いと思うようになった。
その後、忘れ物をした部員にBが注意している場面を偶然見かけ、Bはいつも怒っているので怖いという思いが強くなった。
実際には、Bが部員を優しく励ましたり、場の雰囲気を和ませる発言をしたりする場面も見たことがあるが、そのことはAの印象には残っていなかった。
やがてAは「Bがいるからサークルに行きたくない」と言い、サークルを休むことが多くなってきた。
このようなAの心理的特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
① 錯誤相関
② 確証バイアス
③ 自己評価維持モデル
④ スポットライト効果
⑤ 利用可能性ヒューリスティック

選択肢②が正解です。

第3回 問14

自己中心性バイアスに該当する現象として、最も適切なものを1つ選べ。
① ハロー効果
② スリーパー効果
③ 自己関連づけ効果
④ フレーミング効果
⑤ スポットライト効果

選択肢⑤が正解です。

次の記事

次は、記憶とプライミングについて。

【社会心理学】記憶とプライミング
人間の記憶とプライミング効果について見ていきましょう。記憶の種類記憶は長期記憶と短期記憶に分けられますが、さらに長期記憶は宣言的記憶と非宣言的記憶に分けられます。宣言的記憶は言葉で表現できる記憶で「顕在記憶」とも呼...

コメント

タイトルとURLをコピーしました