<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

心理検査

スポンサーリンク
心理検査

【心理検査】MMPI(ミネソタ多面的人格目録)

MMPI(Minnesota Multiphasic Personality Inventory)は1943年、ミネソタ大学のハサウェイ(S.R.Hathaway)とマッキンリー(J.C.McKinley)によって作られた性格検査法です。性...
心理検査

【心理検査】TAT(主題統覚検査)

TATとはTAT(Thematic Apperception Test)は日本では「主題統覚検査」や「絵画統覚検査」と呼ばれる投影法による心理検査です。投影法といえば、ロールシャッハテストやバウムテスト、PFスタディもそうでしたね。「App...
心理検査

【認知症検査】HDS-R、MMSE、COGNISTAT、ADAS

認知症の検査として、HDS-RとMMSEの2種類を覚えておきましょう。余裕があればCOGNISTATとADASも。HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」は、長谷川和夫医師によって開発された認知症の...
心理検査

【知能検査】検査の基本とフリン効果

知能検査と言えば、田中ビネー知能検査とウェクスラー式知能検査が有名で、知能指数IQだけでなく総合評価のために子供から成人まで幅広く用いられます。ここではそんな知能検査の実施方法の基本について見ていきましょう。知能検査の基本知能検査だけでなく...
心理検査

【心理検査】田中ビネー知能検査Ⅴ

田中ビネー知能検査はウェクスラー式知能検査と並んで日本でよく用いられる知能検査です。フランスのビネー(A.Binet)が世界で初めて知能検査法を開発し、1947年に日本の田中寛一がその検査をもとに「田中ビネー知能検査」を発刊しました。その後...
心理検査

【心理検査】ウェクスラー系知能検査(WAIS、WISC、WPPSI)

ウェクスラー式知能検査は知能指数IQを測定しますが、発達障害のある方の発達・知能の水準を捉えるためにしばしば用いられます。検査内容を詳しく見ていきましょう。種類ウェクスラー式知能検査は、アメリカの心理学者ウェクスラー(D.Wechsler)...
心理検査

【心理検査】NEO-PI-R

「NEO Personality lnventory (NEO-PI)」は、ビッグファイブ理論に基づいて、コスタ(P.T.Costa)とマクレー(R.R.McCrae)によって開発された人格検査です。NEOとは何か、記事を読めば分かります。...
心理検査

【心理検査】バウムテストは木を描くだけ

バウムテストとはバウムテストは、1945年にスイスの心理学者コッホ(K.Koch)が開発した投影法による心理検査です。1本の実がなる木を書いてもらって、その木の全体像、葉や実や幹や枝、スペースや風景などからその人のパーソナリティを分析します...
心理検査

【心理検査】P-Fスタディは防衛機制の検査

P-Fスタディとはローゼンツァイク(S.Rosenzweig)によって開発された「P-Fスタディ」は、欲求不満場面のイラストを見て、その場面の人がどう発言するかを想像する投影法による性格検査です。実施方法24枚の欲求不満場面のイラストを見て...
スポンサーリンク