<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

各論

スポンサーリンク
知覚&認知

【知覚心理学】マガーク効果、マッカロー効果、フラッシュラグ効果、マッハバンド、ストループ効果

マガーク効果マガーク効果は、マガーク(H.McGurk)とマクドナルド(J.MacDonald)によって報告されました。この効果は、特定の音節を発音する口の動きに、別の音声を重ねた映像を呈示した場合に、視覚情報・聴覚情報のどちらでもない第3...
人体&疾患

【知覚】色覚、聴覚、味覚、第6感「自己受容感覚」

色覚視覚の中でも色を見分ける色覚は、「3色説」「反対色説」「段階説」という説が提唱されています。3色説3色説とは、赤・緑・青の錐体が感知した3原色を適量に混合することによって、すべての色が再現できるという説です。ヤング(T.Young)によ...
人体&疾患

【言語障害】ディスレクシア

ディスレクシアとはディスレクシアは、学習障害の一種で、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。DSM-5における限局性学習障害の診断基準は...
スポンサーリンク
健康&医療

【健康心理学】ストレス

汎適応症候群セリエ(H.Selye)は、生体が外部からストレスを受けたとき、これらの刺激に適応しようとして生体に一定の反応が起こることを発見し、これを「汎適応症候群」と名付けました。汎適応症候群は、ストレスに適応するためのHPA軸(視床下部...
人体&疾患

【心身症&心気症】アレキシサイミアって何?

心身症国立精神・神経医療研究センターのHPによると、心身症とは、各科が対応する身体疾患の内、発症や経過に心理社会的ストレスの影響で機能的(器質的)な障害を伴った疾患群。日常生活で仕事や対人関係などの心理社会的ストレスに無頓着や無自覚な場合に...
人体&疾患

【PTSD】心的外傷後ストレス障害、二次的外傷性ストレス

PTSD厚生労働省のページによると、「PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は次のように定義されています。「死の危険に直面した後、その体験の記憶が自分の意志とは関係なくフラッシュバ...
人体&疾患

【解離性障害】多重人格って?

解離性障害(ヒステリー)とはICD-10における解離性(転換性)障害は、「過去の記憶、同一性と直接的感覚、および身体運動のコントロールの間の正常な統合が部分的、あるいは完全に失われていること」と規定されています。心的外傷への自己防衛として、...
人体&疾患

【パーソナリティ障害】種類多すぎ

まとめDSM-5におけるパーソナリティ障害はA群・B群・C群に分類されています。A群(統合失調症っぽく風変り)B群(演技的で感情的)C群(不安で内向的)群パーソナリティー障害内容A群妄想性(猜疑性)パーソナリティー障害他者への疑念や不信があ...
健康&医療

21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)

健康日本21根拠法:健康増進法健康日本21は、2000年に厚生労働省によってはじめられた国民健康づくり運動です。2000~2012年度:健康日本212013~2022年度:健康日本21(第2次)一次予防&二次予防&三次予防厚生労働省の「21...
人体&疾患

【精神疾患の診断・統計マニュアルDSM】多軸診断から多元的診断へ

DSMとはDSMとはアメリカの精神医学会が出版している「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders=精神疾患の診断・統計マニュアル」のことです。統合失調症やうつ病など様々な精神...
スポンサーリンク