<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

人格&感情

スポンサーリンク
人格&感情

自己概念、自己知識、自己意識、自己意識的感情

自己概念ロジャーズ(C.R.Rogers)の提唱した「自己概念(self-structure)」とは、「自分が自分のことをどのような人間であると思っているか」という、自己が認知する自己像のことです。詳しくは以下の記事を参照してください。自己...
人格&感情

【情動】情動麻痺&感情失禁

情動とは情動とは、 怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのことです。情動の基盤となる神経回路は、視床下部や偏桃体です。情動麻痺情動麻痺とは、地震など大災害を体験した際、驚愕、恐怖などの一切の情動反...
人格&感情

【感情理論】気分一致効果

気分一致効果とは感情ネットワークモデルを提唱したバウアー(G.H.Bower)は気分が記憶や判断に影響する現象である「気分一致効果」を提唱しています。記憶の気分一致効果:記憶を思い出すとき、今の気分に一致した記憶を思い出しやすい判断の気分一...
人格&感情

【感情理論】まとめ

様々な感情理論を、進化論的な理論とそうでない理論とに分けて見ていきましょう。進化論的感情理論まずは、進化論を基にした以下の理論を見ていきましょう。感情の進化論 by ダーウィン感情の進化論は、感情は生存に必要な機能を持つとする理論です。また...
人格&感情

【感情理論】基本感情説と「怒り」

人間の感情(喜怒哀楽)の1つ「怒り」は、進化論の観点からは自然淘汰上の有利さをもたらすものであり、生き延びるために不可欠な感情です。怒りは目標達成に向けた行動への障害となるものに対して攻撃する動機づけになり、目標達成につながります。基本感情...
人格&感情

【性格心理学】パーソナリティ理論(類型論と特性論と・・・)

個人の性格や人格に関するパーソナリティ理論は、「類型論」「特性論」「その他」に分類できます。類型論&特性論まとめ類型論と特性論は重要ですので、以下の記事を参照してください。しっかり読んでから次へ。種別人物理論、キーワード類型、因子類型数、因...
スポンサーリンク