対人魅力研究では「どのような人物に魅力を感じるか」ということが中心的なテーマです。
とても興味ありますねー。
対人魅力とは
対人魅力とは、好き嫌いなどの人が他者に対して感じる魅力のことです。
対人魅力に影響する要素には以下のようなものがあります。
対人魅力の要素
身体的魅力
外見は対人魅力に影響します。
これは誰もが納得できるでしょう。
さらに、外見の良さは、能力や知性、誠実さなどの他の特徴も望ましいものであると考えてしまうハロー効果によって、その影響はとても大きいです。
返報性
相手からの好意や嫌悪が対人魅力に影響するのは理解できるでしょう。
自分のことを好きになってくれた人を好きになることは誰にでも経験がありますね。逆に自分のことを嫌いな人を嫌いになることもよくあります。
このように、自分に好意を持ってくれた人を好きになり、自分に嫌悪感を抱く人を嫌いになるというような現象を「返報性」といいます。
近接性
人は、何度も接触している人を好きになる傾向があり、遠くにいる好きな人より、近くにいる普通の人を好きになります。
なぜなら馴染むからです。
これを近接性と呼びます。
遠距離恋愛が続かないのはこのためです。
この現象は、相互作用を伴わない単なる接触の繰り返しでも対人魅力につながります。
これを単純接触効果といいます。
好きな人がいたら、毎日接触するようにしましょう。
相互作用を伴わない単純接触でOKなのです。
つまり、毎日好きな人の目に留まるだけで徐々に相手はあなたのことを好きになっていきます。
類似性
人は自分と似た人に好意を持ちやすいです。
これは性格や価値観だけではなく、社会的地位や学歴、外見なども自分と同程度の相手に対して好意を持ちやすい傾向があります。
なので好きな人にアプローチするときは、相手の性格や趣味、価値観や外見も合わせましょう。
社会的交換理論
人は生きる上で様々なモノを交換しながら生きています。
お金の受け渡しにより物を購入するような経済的交換だけでなく、愛情や尊敬などの実態のないモノも交換し、これによって人間関係を形成しています。
このような「社会的交換理論」は対人関係(対人魅力)の説明原理になります。
先ほどの対人魅力では、遠距離恋愛がうまくいかないのは「近接性」によることを説明しました。
つまり、人は近い人を好きになってしまうというものです。
社会的交換理論は「人は最小の心理的コストで最大の心理的報酬を得ようとするような人間関係を求める」という理論です。
遠距離恋愛の場合、心理的コストは交通費や移動時間、疲労等。
心理的報酬は恋人の愛情です。
この心理的報酬に比べて心理的コストが大きいのが遠距離恋愛です。
つまり遠距離恋愛は、ギブアンドテイクが成り立っておらず、割に合わないのです。
過去問
第2回 問127
対人魅力について、適切なものを2つ選べ。
① 相手からの評価や好意が対人魅力に影響を与える。
② 相手との物理的距離が大きいほど対人魅力につながる。
③ 容貌などの身体的特徴は対人魅力に影響を与えることはない。
④ 相互作用を伴わない単なる接触の繰り返しが対人魅力につながる。
⑤ 性格が自分と類似した相手より相違点が多い相手に対人魅力を感じやすい。
① 相手からの評価や好意が対人魅力に影響を与える。
正しいです。これは返報性と呼ばれます。
② 相手との物理的距離が大きいほど対人魅力につながる。
間違いです。相手との物理的距離が小さいほど対人魅力につながります。
これを近接性と呼ばれます。
③ 容貌などの身体的特徴は対人魅力に影響を与えることはない。
間違いです。身体的特徴は対人魅力に影響します。
④ 相互作用を伴わない単なる接触の繰り返しが対人魅力につながる。
正しいです。これは単純接触効果といいます。
⑤ 性格が自分と類似した相手より相違点が多い相手に対人魅力を感じやすい。
間違いです。自分と類似した相手に対人魅力を感じやすいです。
これは類似性と呼ばれます。
第5回 問89
ある実験において、写真に写った本人は左右反転の鏡像をより好み、その友人は同じ人の正像をより好むという結果が得られたとする。この結果を説明する心理的概念として、最も適切なものを1つ選べ。
① 傍観者効果
② 単純接触効果
③ ピグマリオン効果
④ 自己中心性バイアス
⑤ セルフ・ハンディキャッピング
選択肢②が正解です。
第4回 問90
親密な対人関係の説明原理として最も適切なものを1つ選べ。
① 社会的絆理論
② 社会的学習理論
③ 社会的交換理論
④ 社会的比較理論
⑤ 社会的アイデンティティ理論
① 社会的絆理論
間違いです。社会的絆理論はハーシ(T.Hirschi)が提唱した「人が犯罪をしないのは社会との絆があるからでその絆が弱まったときや壊れたときに逸脱した行動が起きる」とする理論です。
② 社会的学習理論
間違いです。社会的学習理論はバンデューラ(A.Bandura)が提唱した「他者の行動から自らも新しい行動を取得したり、変容していく」とする理論です。
③ 社会的交換理論
これが正解です。
④ 社会的比較理論
間違いです。社会的比較理論はフェスティンガー(L.Festinger)が提唱した「人がどのように自分の意見や能力を評価し自己を定義づける方法を学習するのか」を説明する理論です。
⑤ 社会的アイデンティティ理論
間違いです。社会的アイデンティティ理論はタジフェル(H.Tajfel)とターナー(J.C.Turner)が提唱しました。社会的アイデンティティとは、自らが何者であるかを所属している集団や組織を基準に認識することです。
次の記事
次は、社会構成主義について。
コメント