<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

プロセス&技法

スポンサーリンク
プロセス&技法

【アドボカシー】権利擁護と代弁

アドボカシーと言えば、ソーシャルワーカーの専売特許のようですが、心理職にとっても重要です。詳細は以下の記事「アドボカシー6形態と5機能」で。アドボカシーとはアドボカシーは、「権利擁護」や「代弁」と訳されます。自分で権利を十分主張できない高齢...
プロセス&技法

【ケースフォーミュレーション】アセスメント→プランニング(定式化)

ケースフォーミュレーションとはケースフォーミュレーション(CF)とは、クライエントの抱える課題について、症状を維持するメカニズムや診断名を考慮しながら、セラピストとクライエントが協働して解決に向けたプランニング(定式化)することです。ケース...
プロセス&技法

【記録】SOAP方式、トランスクリプト

記録については、以下の記事も参照しておいてください。SOAP方式の記録医療分野で、患者のカルテなどに記録するときに用いられているSOAP方式の記録があります。SOAPの特徴は、単に経過のみを記録していくのではなく、対象者の問題点を抽出し、以...
プロセス&技法

【公認心理師の成長モデル】スーパービジョン&教育分析

スーパービジョンスーパービジョンとは、対人援助職者(スーパーバイジー)が指導者(スーパーバイザー)から教育を受ける過程です。スーパーバイジーの発達段階に合わせたスーパービジョンが必要です。スーパービジョンに関する基本的な内容は以下の記事で。...
プロセス&技法

【アウトリーチ】初期のラポール形成にはジョイニング

アウトリーチとはアウトリーチは訪問支援と訳されますが本来は「手を伸ばす」という意味で、自宅訪問に限らずSNSで接触するなど、支援が必要なのに届いていない人に対して手を伸ばすことです。対象者アウトリーチの対象は、自ら支援を求めない人、求められ...
プロセス&技法

【心理的アセスメント】面接法&観察法(関与しながらの観察)

心理的アセスメントとは、面接や観察、心理検査等を通してクライエントを様々な視点からとらえ、クライエントが抱えている問題を理解することです。面接法アセスメント面接初回面接では非構造化面接が用いられますが、アセスメント面接では構造化面接が実施さ...
スポンサーリンク