<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

各論

スポンサーリンク
人格&感情

【感情理論】基本感情説と「怒り」

人間の感情(喜怒哀楽)の1つ「怒り」は、進化論の観点からは自然淘汰上の有利さをもたらすものであり、生き延びるために不可欠な感情です。怒りは目標達成に向けた行動への障害となるものに対して攻撃する動機づけになり、目標達成につながります。基本感情...
社会&集団

【動機づけ理論】モチベーションの過程理論&内容理論

人が何か行動を起こそうと動機づけされる場合、どのようなメカニズムで行われるのでしょう。そのドライビングフォース(駆動力)は何か、それを見出すものが「動機づけ理論」です。詳しくは以下の記事を参照してください。動機づけ理論とは動機づけ理論は「モ...
教育&学校

【教育評価】形成的評価の意味を押さえよ

教育に関する様々な評価方法について見ていきましょう。特に「形成的評価」の意味をしっかり理解してください。縦断的評価&横断的評価縦断的評価は同一人物を時系列で評価する方法、横断的評価はある一時点で評価する方法です。例えばAさんの評価を、今日、...
スポンサーリンク
学習&言語

会話の公理 by ポール・グライス

4つの公理ポール・グライス (P.Grice) は、会話を円滑に運ぶための基本的なルールとして、「会話の公理」を提案しました。「会話の公理」には以下の4つの公理が含まれています。質の公理質の公理は、嘘や偽りを言わないこと。「自分が嘘や偽りだ...
学習&言語

言語理論 by チョムスキー

チョムスキーの言語理論アメリカの哲学者であるノーム・チョムスキー(N.Chomsky)の言語理論の特徴は以下の通りです。・遺伝的に決定されている・どの言語にも共通な普遍文法がある・言語の文法は、ヒト以外の動物種には認められない・言語の多様性...
社会&集団

【社会心理学】スティグマ

スティグマとは、社会的に個人に押し付けられた負のレッテルのことです。スティグマはギリシア語に由来し、牛や奴隷に焼きつけられた刻印のことです。スティグマは、社会的スティグマとセルフスティグマに分類できます。社会的スティグマ社会的スティグマとは...
社会&集団

生物心理社会モデル

生物心理社会モデルとは1977年にジョージ・エンゲル(G.Engel)によって提唱された生物心理社会モデル(BPSモデル)は、人間を生物的側面(Biological)、心理的側面(Psychological)、社会的側面(Social)から...
社会&集団

【社会心理学】バランス理論、認知的不協和理論、社会的学習理論、社会的比較理論、社会的交換理論、社会的インパクト理論、社会的アイデンティティ理論

社会心理学における様々な理論を見ていきましょう。認知的斉合性理論認知的斉合性理論は人間の身体に備わっているホメオスタシス(恒常性)が、人間の認知システムにも備わっていると捉える理論です。人は、自身の態度に関して認知的な調和を取ろうとします。...
社会&集団

【社会心理学】認知バイアスまとめ

社会心理学は、社会環境の中におかれた個人の経験や行動を分析研究する学問です。個人の行動は「ヒューリスティック」という経験則によって説明され、その中でも非合理的な判断をもたらすものが「認知バイアス」です。ヒューリスティックヒューリスティックと...
社会&集団

【社会心理学】対人魅力&社会的交換理論

対人魅力研究では「どのような人物に魅力を感じるか」ということが中心的なテーマです。とても興味ありますねー。対人魅力とは対人魅力とは、好き嫌いなどの人が他者に対して感じる魅力のことです。対人魅力に影響する要素には以下のようなものがあります。対...
スポンサーリンク