<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

福祉

スポンサーリンク
障害

【障害者雇用促進法】法定雇用率を理解せよ

障害者の雇用については、障害者雇用促進法に規定されています。詳しくは以下の記事を参照してください。過去問第1回 問39障害者の雇用の促進等に関する法律について、誤っているものを1つ選べ。① 障害者の法定雇用率の算定基礎の対象には、精神障害者...
障害

【障害者総合支援法】障害福祉サービスを規定

障害関係の法律は、障害者基本法が理念法となり、障害者総合支援法で福祉サービスが規定されています。因みに児童福祉法には児童福祉の理念も福祉サービスも一緒に規定されています。児童福祉と障害福祉の大きな違いです。ここでは障害者総合支援法に規定され...
障害

【障害受容】受け入れるか諦めるか

障害受容については、以下の記事を参照してください。障害を受け入れるまでの5段階を理解しましょう。過去問第1回 問21中途障害者の障害受容について、正しいものを1つ選べ。① 他責を示すことはない。② 一旦前進し始めると、後退することはない。③...
障害

ペアレント・トレーニング

ペアレント・トレーニングとはペアレント・トレーニングは、1960年代よりアメリカを中心に広がり、日本では1990年代より導入され2000年以降急速に浸透しました。対象は、知的障害、ASD、ADHD、非行、不登校、摂食障害、虐待など多岐にわた...
障害

【合理的配慮】障害者基本法、障害者差別解消法

国連障害者権利条約に規定されている「合理的配慮」を、障害者基本法や障害者差別解消法に盛り込むことで、日本は同条約の批准に至りました。2006年 「国連障害者権利条約」採択@国連2011年 「障害者基本法」改正(合理的配慮)@日本2013年 ...
障害

3障害(身体障害、知的障害、精神障害)

障害の定義3障害と呼ばれる身体、知的、精神の障害について、以下のように定義されています。障害定義根拠法身体障害者身体障害者手帳の交付を受けた者身体障害者福祉法知的障害者定義なし-精神障害者統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症...
障害

【発達障害児への支援】TEACCH、PECS、ABA

TEACCH「TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped CHildren)プログラム」は、米ノースカロライナ州で1972...
高齢

【高齢期の理論】SOC理論、ソーシャルコンボイって何?

活動理論活動理論はハヴィガースト(R.JHavighurst)が提唱しました。「望ましい老化とは、可能な限り中年期のときの活動を保持することであり、退職などで活動を放棄せざるを得ない場合は、代わりの活動を見つけ出すことによって活動性を維持す...
児童

【児童虐待】虐待死は「身体的虐待」か「ネグレクト」か

2020年、児童虐待の通報件数は20万件を超えました。虐待死は78人。亡くなった全ての児童に黙祷。概要児童虐待は毎年必ず出題されています。まず基本事項として、以下の内容を押さえましょう。・1933年に児童虐待防止法が制定、その後廃止になった...
スポンサーリンク