<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

【社会心理学】バランス理論、認知的不協和理論、社会的学習理論、社会的比較理論、社会的交換理論、社会的インパクト理論、社会的アイデンティティ理論

社会心理学理論 社会&集団
スポンサーリンク

社会心理学における様々な理論を見ていきましょう。

スポンサーリンク

認知的斉合性理論

認知的斉合性理論は人間の身体に備わっているホメオスタシス(恒常性)が、人間の認知システムにも備わっていると捉える理論です。

人は、自身の態度に関して認知的な調和を取ろうとします。

様々な人物が提唱しています。

バランス理論

バランス理論は、オーストリア出身の心理学者フリッツ・ハイダー(F.Heider)が提唱しました。

対人関係において三者以上の存在があるときに、その三者の間の認知関係のバランスを保とうとする人間の心理を説明する理論です。

自己(P)と他者(O)と事物(X)の関係性を扱うので「P-O-X理論」とも呼ばれます。

例えば、他者(O)が恋人だった場合、事物(X)が共通の趣味であればバランスが取れますが、どちらかが嫌いなモノであればバランスをとるために嫌いな人はそのモノを好きになったりしてバランスを取ります。

例えば下の図のように、自分(P)と恋人(O)がいて、猫(X)のことをRは好きだけどOは嫌いだったとしたら、OがXを好きになるか、RがXを嫌いになるかでバランスをとろうとします。

バランス理論(POX理論)

認知的不協和理論

認知的不協和理論は、アメリカの心理学者レオン・フェスティンガー(L.Festinger)によって提唱されました。

フェスティンガーと言えば、社会的比較理論で有名ですね。

認知的不協和は、自分の中に矛盾する2つの認知が生じたときに現れる不快感のことです。

認知的不協和から生じる不快感によって、人は自らの態度や行動を変容させていると考えられています。

適合性理論

適合性理論は、オズグット(C.E.Osgood)とタネンバウム(P.H.Tannenbaum)が提唱しました。

人は弁別を好まず判断の枠組みを単純化するというもので、情報源(S)の持つ概念(C)が正負のどちらで結ばれるかで、それに触れた人(R)の態度変容とその定式化を行っています。

例えば下の図のように、自分(R)は、ある人(S)を好きだったとします。そして同時にネズミ(C)のことも好きだったとします。しかしRが好きなSはCが嫌いだったとしたら、RはSを少し嫌いになり、Cをちょっと好きになります。

適合性理論

社会的交換理論

社会的交換理論は、人々の社会行動を経済交換になぞらえて理解するものです。

社会的に交換される資源は、愛情、尊敬、情報などの無形の資源も含んでおり、このような資源の交換による人々の満足の程度(効用)は、経済交換の場合と同様、費用と便益の差によって決定されると考えられており、人々は交換を通じて満足度を最大化しようとすると仮定されています。

社会的交換理論の代表的なものがホーマンズ(G.C.Homans)の理論です。

ホーマンズは、社会行動を最低二者間でなされる有形、無形の報酬あるいはコストとなる活動の交換と捉えました。

交換関係にある二者は、相互のコストに見合った報酬を期待すると考え、この期待が破られたときに怒りが生じるとされています。

この考え方は、衡平理論にも影響を与えています。

社会的インパクト理論

社会的インパクト理論は、他者の存在が個人の遂行行動(認知・感情・生理的変化を伴う)に与える影響を定式化しようとする考え方です。

アメリカの社会心理学者ビブ・ラタネ(B.Latané)は、この理論によって社会的手抜き傍観者効果を説明しようとしました。

社会的インパクト理論では、個人が受ける社会的インパクトは、①影響源である他者の強度(地位や社会的勢力)、②他者との直接性(時間的、空間的な接近)、③他者の人数、の相乗関数として定義されます。

Imp=f(S×I×N)
Imp:社会的影響力(Impact)
S:影響源の強度(Strength) 
I:直接性(Immediacy)  
N:影響源の数(Number)

傍観者効果では、自分より有能と思われる他者が存在するほど(①)、周囲の人が多ければ多いほど(③)、近ければ近いほど(②)、その効果は大きくなるのでしたね。

社会的アイデンティティ理論

社会的アイデンティティ理論は、タジフェル(H.Tajfel)とターナー(J.C.Turner)によって提唱されました。

特定の集団や社会的カテゴリーに所属しているという認知とそれに伴う評価や感情が複合したものを「社会的アイデンティティ」と呼び、自身が所属する内集団とそれ以外の外集団では、外集団より内集団を高く評価し、外集団に対して差別や偏見を持つ傾向があります。

内集団バイアスと言いましたね。

外集団同質性バイアスでは、自身が所属する内集団以外は同じようなモノと捉えてしまいます。

社会的学習理論

社会的学習理論は、バンデューラ(A.Bandura)が提唱した「他者の行動から自らも新しい行動を取得したり、変容していく」とする理論です。

この理論では行動を決める3要素として、先行要因、結果要因、認知的要因を定めています。

その中の先行要因は、予期することで動機づけになるという要因で、結果予期と効力予期に分けられます。

結果予期:ある行動がどのような結果を生み出すか
効力予期:ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまくできるか(自信)

この効力予期こそが、「自己効力感(セルフエフィカシー)」です。

厚生労働省のページによると、この自己効力感は成功経験と代理経験によって高められると書かれています。

この代理経験は、性や年齢、健康状態や生活状況などにおいて、自分と似ていると思われる「モデル」となる人が、ある行動をうまく行っているのを見たり聞いたりすることで、”自分にもうまくできそうだ”と思うことです。

これがまさに「モデリング」です。

バンデューラの3つのキーワードが出そろいました。

社会的学習理論、自己効力感、モデリングです。

社会的比較理論

社会的比較理論は、フェスティンガー(L.Festinger)が提唱した「人がどのように自分の意見や能力を評価し自己を定義づける方法を学習するのか」を説明する理論です。

認知的不協和理論のフェスティンガーですね。

社会的比較理論では、他者と比較する心理を説明しますが、その比較対象として上方比較と下方比較があります。

人は複雑な社会環境を適応的に生きていくために、自分の意見や能力を正しく評価したいという動機があり、そのために自分と意見や能力が類似した他者との比較を行います。

しかし、自己を高め、自己をより望ましいものとして知覚したいという自己高揚動機が作用する場合は、自分より劣った他者が比較他者として選ばれます(下方比較)。

自尊感情が脅威にさらされるような状況においては、自分よりも下のレベルにいる人と比較して「あの人よりは自分はましだ」と思うことで自分を安心させるわけです。

また、自尊感情が高まっている場合や自己向上動機が作用する場合は、自分より優れた他者と比較を行います(上方比較)。

過去問

第3回 問87

社会的排斥の原因を説明する理論として、最も適切なものを1つ選べ。
① 衡平理論
② バランス理論
③ 社会的交換理論
④ 社会的インパクト理論
⑤ 社会的アイデンティティ理論

選択肢⑤が正解です。社会的アイデンティティ理論では、自分の所属する内集団以外の外集団に対して差別や偏見を持つ傾向があります。

第4回 問90

親密な対人関係の説明原理として最も適切なものを1つ選べ。
① 社会的絆理論
② 社会的学習理論
③ 社会的交換理論
④ 社会的比較理論
⑤ 社会的アイデンティティ理論

選択肢③が正解です。対人魅力の説明原理でもあります。

第4回 問111

認知的不協和が関わる現象として不適切なものを1つ選べ。
① 顕示的消費
② 禁煙の困難さ
③ 説得や依頼における段階的要請
④ 入会におけるイニシエーション
⑤ すでに購入した製品のパンフレットや広告の閲読

① 顕示的消費
これが正解、認知的不協和とは関係ありません。顕示的消費は自分の社会的地位を誇示するために行う消費です。

② 禁煙の困難さ
これは認知的不協和です。煙草を吸いたいという認知とタバコは有害であるという認知が不協和です。

③ 説得や依頼における段階的要請
これはフットインザドアと呼ばれる認知的不協和です。
小さな要求を承諾するという認知と大きな要求を拒否するという認知が不協和になるため小さな要求の後の大きな要求は拒否しずらくなります。

④ 入会におけるイニシエーション
これは宗教加入などの入会儀式のことで、胡散臭いという認知と荘厳な儀式という認知が不協和になるため、その不協和を解消するためにすばらしい宗教であると自分に言い聞かせてしまいます。

⑤ すでに購入した製品のパンフレットや広告の閲読
いいものを買ったという認知と、他のもののほうが良かったかもという認知が不協和となり、それを解消するために広告を見直して自分は正しいと思いたいわけです。

次の記事

次は、対人魅力について。

【社会心理学】対人魅力&社会的交換理論
対人魅力研究では「どのような人物に魅力を感じるか」ということが中心的なテーマです。とても興味ありますねー。対人魅力とは対人魅力とは、好き嫌いなどの人が他者に対して感じる魅力のことです。対人魅力に影響する要素...

コメント

タイトルとURLをコピーしました