<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

心理検査

スポンサーリンク
心理検査

【心理検査】信頼性と妥当性

心理検査には信頼性(reliability)と妥当性(validity)が要求されます。これまで見てきた様々な心理検査は、この信頼性と妥当性を何度も検証し、世に出しています。信頼性信頼性とは「検査結果の一貫性」のことです。例えば、知能検査で...
心理検査

【心理検査】総まとめ

ここまで見てきた心理検査の全てをまとめます。まずは「性格検査」「神経心理学検査」「発達検査」の3大検査をしっかり押さえましょう。そして、「発達障害検査」と「精神疾患検査」の2つは個別の障害や疾患の検査として押さえましょう。最後に「健康調査票...
心理検査

性格検査(人格検査、パーソナリティ検査)まとめ

性格検査は人格検査やパーソナリティ検査とも呼ばれます。投影法、質問紙法、作業検査法の3種類に分けて覚えると、その検査の本質が捉えやすいです。投影法だと曖昧さが残るので質問紙法が出て来て客観的に検査できるようになりました。でも投影法にも良さが...
スポンサーリンク
心理検査

神経心理学検査まとめ

これまで知能検査、遂行機能検査、記憶障害検査、など様々な検査手法を見てきました。実はこれらは1つのカテゴリーに属します。それは「高次脳機能」です。高次脳機能には、知能、言語力、記憶力、遂行機能、注意力、認知機能などがあります。これら高次脳機...
心理検査

【健康調査票】CMI、GHQ

これまでは、病気や障害のある方向けの検査を見てきましたが、ここでは比較的健康な人を対象とするCMI健康調査票、GHQ精神健康調査票を見ていきましょう。CMI(コーネル健康調査票)CMI(Cornell Medical Index)は、194...
心理検査

【器質的脳障害検査】ベンダー・ゲシュタルト検査

ベンダー・ゲシュタルト検査は、ゲシュタルト心理学に基づいて1938年にアメリカの精神科医ベンダー(L.Bender)によって開発された検査手法です。ゲシュタルト心理学といえば「プレグナンツの法則」でしたね。つまり何かを見る時は部分ではなく全...
心理検査

【記憶検査】WMS-R、RBMT

高次脳機能障害といえば、遂行機能障害、注意障害などがありますが、その中でも「記憶障害」についての検査を2つ覚えましょう。WMS-R(ウェクスラー記憶検査)WMS-R(Wechsler Memory Scale-Revised)は、あの有名な...
心理検査

発達検査まとめ

発達検査で覚えてほしいのは3つ、新版K式発達検査、遠城寺式乳幼児分析的発達検査、日本版デンバー式発達スクリーニング検査です。新版K式発達検査は以下の記事で覚えてください。K式は「京都式」でしたね。ここでは、残り2つ「遠城寺式乳幼児分析的発達...
心理検査

知能検査まとめ

知能検査は、ウェクスラー式知能検査、田中ビネー式知能検査、KABC-Ⅱの3つが重要です。「ウェクスラー式知能検査」はウェクスラー(D.Wechsler)「田中ビネー式知能検査」はビネー(A.Binet)「KABC-Ⅱ」はカウフマン夫妻(A....
心理検査

【強迫尺度】Y-BOCS、MOCI

強迫性障害(OCD)の検査としてはY-BOCSだけでも覚えておきましょう。Y-BOCS(エール・ブラウン強迫尺度)Y-BOCS(Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale)は、強迫性障害の「強迫観念(obse...
スポンサーリンク