<お知らせ>

公認心理師国家試験の対策動画をアップしました。
全50動画で知識を補強しましょう。

カリスマチャンネル

各論

スポンサーリンク
社会&集団

【社会心理学】ハロー効果

ハロー効果(後光効果、光背効果)とはハロー効果とは、認知バイアスの一種で、対象物に対して後光を感じ取ると、対象の印象を歪めてしまう心理現象を指します。心理学者のエドワード・ソーンダイクによって名づけられました。試行錯誤学習のソーンダイクです...
社会&集団

心理的リアクタンス&カリギュラ効果&ブーメラン効果

心理的リアクタンス心理的リアクタンスとは、自分の自由が脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のことです。医者から脂っこいものは控えなさいと言われれば、食べる自由が制限されて一層食べたくなりますね。人間は、入手不可能だと言われる...
教育&学校

【教育心理学】ピグマリオン効果&ゴーレム効果&ホーソン効果

ピグマリオン効果ピグマリオン効果は、他者から期待されると成績が向上する現象をいいます。1960年代にアメリカの心理学者ローゼンタール(R.Rosenthal)は以下のような実験を行いました。①学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が...
スポンサーリンク
知覚&認知

【認知心理学】フレーミング効果&プロスペクト理論

フレーミング効果フレーミング効果とは、物事を表現する枠組み(フレーム)を変えることで与える印象も変わることです。新型コロナウイルス感染者の死亡率は3%新型コロナウイルス感染者の生存率は97%同じ内容なのに印象が違いますね。プロスペクト理論フ...
知覚&認知

【認知心理学】メタ認知&メタ記憶

メタとは、「超~」「高次~」のような意味があり、メタ認知やメタ記憶は、高次元の認知や記憶のことです。メタ認知メタ認知とは、人間が自分の思考や行動を客観的に把握して認識することです。公認心理師の勉強をするならば、メタ認知によって自分の学力を客...
知覚&認知

【記憶】意味記憶、エピソード記憶、手続き的記憶

初の実験的記憶研究心理学史上最初の実験的記憶研究はエビングハウス(H.Ebbinghaus)によって行われました。「心理学の過去は長いが歴史は短い」と言ったエビングハウスです。エビングハウスは、1系列13個から成る無意味綴りのリストを覚え、...
社会&集団

【社会心理学】記憶とプライミング

人間の記憶とプライミング効果について見ていきましょう。記憶の種類記憶は長期記憶と短期記憶に分けられますが、さらに長期記憶は宣言的記憶と非宣言的記憶に分けられます。宣言的記憶は言葉で表現できる記憶で「顕在記憶」とも呼ばれ、非宣言的記憶は体で覚...
社会&集団

【社会心理学】対応バイアス、確証バイアス、自己中心性バイアス、ヒューリスティック

対応バイアス対応バイアスは、周囲の状況を十分に考慮せずに、他者の行動が内的属性に基づいて生じていると評価する傾向です。ロス(A.Ross)によるクイズの実験では、クイズの出題者を回答者より知的だと判断してしまいました。クイズを出題する人は、...
社会&集団

【社会心理学】社会的抑制&傍観者効果&集合的無知

社会的抑制(社会的手抜き)ラタネ(B.Latané)とダーレー(J.M.Darley)は、社会的抑制(社会的手抜き)に関する研究を行っています。社会的抑制は、他者の存在によって行動が抑制されることで、例えば、集団で協同作業を行うと一人あたり...
教育&学校

【学校心理学】心理教育的援助サービス&スクールカウンセラー

学校心理学とは学校心理学は、教育心理学や発達心理学などの方法を用い、学校や家庭において、児童・生徒が直面している学習に関する課題や学校生活での適応上の諸問題(いじめ、不登校、虐待等)の解決に寄与することを目的としています。心理教育的援助サー...
スポンサーリンク