健康&医療 【くすり】向精神薬と抗精神病薬の違いはわかる? 向精神薬向精神薬は中枢神経に作用し精神機能に影響を及ぼす薬物の総称で、以下の種類があります。・抗精神病薬(主に統合失調症の治療薬)・抗うつ薬(主にうつ病の治療薬)・抗不安薬(主に神経症の治療薬)・睡眠薬(主に不眠症の治療薬)抗精神病薬とは向... 2022.06.20 健康&医療
健康&医療 【医療法】医療提供施設、医療計画、医療圏 医療提供施設医療法第一条の二には、以下5種類の医療提供施設が規定されています。<医療提供施設>・病院・診療所・介護老人保健施設・介護医療院・調剤薬局病院&診療所「病院」は20床以上の病床あり、「診療所」は19床以下の病床です。さらに病院につ... 2022.06.19 健康&医療
司法&犯罪 【更生保護制度】特別遵守事項は「性犯罪」「覚醒剤」「暴力」「飲酒運転」 更生保護制度の概要は以下の記事で。ここでは公認心理師国家試験に出題されやすい、保護観察中の一般遵守事項と特別遵守事項について見ていきましょう。更生保護法第51条更生保護法第51条保護観察対象者は、一般遵守事項のほか、遵守すべき特別の事項(特... 2022.06.19 司法&犯罪
産業&組織 【職場復帰支援】復帰の最終判断は事業者 職場復帰への5ステップ厚生労働省から出されている「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~」によると、休職から職場復帰までの流れは以下のようになります。第1ステップ:病気休業開始及び休... 2022.06.18 産業&組織
産業&組織 【職場メンタルヘルス】産業医がキーパーソン 産業医職場メンタルヘルスのキーパーソンは「産業医」です。産業医は労働安全衛生法第13条に規定されています。労働安全衛生法第13条(産業医等)常時50人以上の労働者を使用する事業場は、産業医を選任しなければならない。<産業医の職務>・健康診断... 2022.06.17 産業&組織
司法&犯罪 【犯罪心理学】RNRモデル vs GLモデル RNRモデルカナダの犯罪心理学者であるアンドリューズ(D.A.Andrews) とボンタ(J.Bonta)らが提唱したRNRモデル(Risk-Need Responsivity model)は、再犯防止や社会復帰支援のためのアセスメントや処... 2022.06.15 司法&犯罪
司法&犯罪 【犯罪心理学】逸脱行動論(非行理論) 人はなぜ罪を犯すのでしょう。それを解き明かす、様々な理論を見ていきましょう。社会的緊張理論社会的緊張理論は、社会の内部に心理的な緊張をもたらすような圧力が存在し、これが人々の犯罪や非行に走らせるように動機づけていると考える理論です。アノミー... 2022.06.15 司法&犯罪
知覚&認知 【知覚心理学】ゲートコントロール理論 by メルザック&ウォール ゲートコントロール理論とはゲートコントロール理論は、痛みを感じた時にその痛みの部位の周辺に触れることで、触刺激が痛みを感じさせる経路を阻害し痛みを和らげるというものです。ウォール(P.Wall)とメルザック(R.Melzack)が1965年... 2022.06.15 知覚&認知
教育&学校 親の養育行動モデル by ベルスキー ベルスキー(J.Belsky)は親の養育行動の規定因に関する理論モデルを提唱しています。養育行動3要素親自身の心理・感情的要因親の養育行動の質は、親の生育歴やパーソナリティなど親個人の心理・感情的状態の影響を強く受けると考えます。親子を取り... 2022.06.15 教育&学校
知覚&認知 【知能】流動性知能&結晶性知能、多重知能理論 by ガードナー 知能検査では知能指数IQを算出しましたが、知能という概念はそれだけではありません。流動性知能&結晶性知能パーソナリティ理論で有名なキャッテル(R.B.Cattell)は、流動性知能と結晶性知能という分類を提唱しました。流動性知能流動性知能と... 2022.06.14 知覚&認知