知覚&認知 【認知言語学】ゲシュタルト心理学に基づいて 認知言語学とは認知言語学は、ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉え、人間の認知能力から言語現象を体系的に説明します。ゲシュタルト心理学に基づいて言語習得における経験の役割を... 2022.07.06 知覚&認知
知覚&認知 【知覚心理学】マガーク効果、マッカロー効果、フラッシュラグ効果、マッハバンド、ストループ効果 マガーク効果マガーク効果は、マガーク(H.McGurk)とマクドナルド(J.MacDonald)によって報告されました。この効果は、特定の音節を発音する口の動きに、別の音声を重ねた映像を呈示した場合に、視覚情報・聴覚情報のどちらでもない第3... 2022.06.27 知覚&認知
知覚&認知 【知覚心理学】ゲートコントロール理論 by メルザック&ウォール ゲートコントロール理論とはゲートコントロール理論は、痛みを感じた時にその痛みの部位の周辺に触れることで、触刺激が痛みを感じさせる経路を阻害し痛みを和らげるというものです。ウォール(P.Wall)とメルザック(R.Melzack)が1965年... 2022.06.15 知覚&認知
知覚&認知 【知能】流動性知能&結晶性知能、多重知能理論 by ガードナー 知能検査では知能指数IQを算出しましたが、知能という概念はそれだけではありません。流動性知能&結晶性知能パーソナリティ理論で有名なキャッテル(R.B.Cattell)は、流動性知能と結晶性知能という分類を提唱しました。流動性知能流動性知能と... 2022.06.14 知覚&認知
知覚&認知 【認知心理学】フレーミング効果&プロスペクト理論 フレーミング効果フレーミング効果とは、物事を表現する枠組み(フレーム)を変えることで与える印象も変わることです。新型コロナウイルス感染者の死亡率は3%新型コロナウイルス感染者の生存率は97%同じ内容なのに印象が違いますね。プロスペクト理論フ... 2022.05.20 知覚&認知
知覚&認知 【認知心理学】メタ認知&メタ記憶 メタとは、「超~」「高次~」のような意味があり、メタ認知やメタ記憶は、高次元の認知や記憶のことです。メタ認知メタ認知とは、人間が自分の思考や行動を客観的に把握して認識することです。公認心理師の勉強をするならば、メタ認知によって自分の学力を客... 2022.05.20 知覚&認知
知覚&認知 【記憶】意味記憶、エピソード記憶、手続き的記憶 初の実験的記憶研究心理学史上最初の実験的記憶研究はエビングハウス(H.Ebbinghaus)によって行われました。「心理学の過去は長いが歴史は短い」と言ったエビングハウスです。エビングハウスは、1系列13個から成る無意味綴りのリストを覚え、... 2022.05.19 知覚&認知
知覚&認知 【知覚心理学】共感覚、奥行き知覚、錯視、錯覚 知覚心理学とは知覚心理学は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、深部感覚、内臓感覚、運動感覚、平衡感覚、時間知覚などの人間の知覚を研究する学問です。知覚の中でも特に「視覚」を研究対象にしています。知覚心理学の元祖と呼ばれるゲシュタルト心理学、そし... 2022.04.29 知覚&認知
知覚&認知 【心理物理学】弁別閾とフェヒナーの法則 心理物理学(精神物理学)は、ドイツのライプチヒ大学の物理学教授であったフェヒナー(G.T.Fechner)によって開発された、心と身体の依存関係を調べる学問です。弁別閾心理物理学では、外的な刺激と内的な感覚の対応関係を測定し、定量的な計測を... 2022.04.25 知覚&認知