専門職 職業倫理と倫理的ジレンマ 職業倫理公認心理師の倫理といえば、日本公認心理師協会の倫理綱領があります。A4用紙1枚だけなので一度目を通しておいてもいいかも。研究倫理の記事にも書きましたが、個人情報保護と「多重関係の禁止」についてはしっかり押さえておきましょう。多重関係... 2022.06.05 専門職
専門職 【個人情報保護法】秘密保持義務と例外 個人情報保護法に規定される秘密保持義務や例外規定、要配慮個人情報とは何かを見ていきましょう。秘密保持義務<個人情報保護法 第18条>個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を... 2022.05.09 専門職
専門職 【コンピテンシー】専門職の行動特性 コンピテンシーとは、高い成果につながる「行動特性」のことです。専門職が高いパフォーマンスを発揮する行動特性には共通点があり、それをコンピテンシーと言います。基盤コンピテンシーE.Rodolfa らが提唱した心理職の基盤コンピテンシーは、姿勢... 2022.04.26 専門職
プロセス&技法 【アドボカシー】権利擁護と代弁 アドボカシーと言えば、ソーシャルワーカーの専売特許のようですが、心理職にとっても重要です。詳細は以下の記事「アドボカシー6形態と5機能」で。アドボカシーとはアドボカシーは、「権利擁護」や「代弁」と訳されます。自分で権利を十分主張できない高齢... 2022.04.26 プロセス&技法
プロセス&技法 【ケースフォーミュレーション】アセスメント→プランニング(定式化) ケースフォーミュレーションとはケースフォーミュレーション(CF)とは、クライエントの抱える課題について、症状を維持するメカニズムや診断名を考慮しながら、セラピストとクライエントが協働して解決に向けたプランニング(定式化)することです。ケース... 2022.04.26 プロセス&技法
プロセス&技法 【記録】SOAP方式、トランスクリプト 記録については、以下の記事も参照しておいてください。SOAP方式の記録医療分野で、患者のカルテなどに記録するときに用いられているSOAP方式の記録があります。SOAPの特徴は、単に経過のみを記録していくのではなく、対象者の問題点を抽出し、以... 2022.04.25 プロセス&技法
プロセス&技法 【公認心理師の成長モデル】スーパービジョン&教育分析 スーパービジョンスーパービジョンとは、対人援助職者(スーパーバイジー)が指導者(スーパーバイザー)から教育を受ける過程です。スーパーバイジーの発達段階に合わせたスーパービジョンが必要です。スーパービジョンに関する基本的な内容は以下の記事で。... 2022.04.24 プロセス&技法
プロセス&技法 【アウトリーチ】初期のラポール形成にはジョイニング アウトリーチとはアウトリーチは訪問支援と訳されますが本来は「手を伸ばす」という意味で、自宅訪問に限らずSNSで接触するなど、支援が必要なのに届いていない人に対して手を伸ばすことです。対象者アウトリーチの対象は、自ら支援を求めない人、求められ... 2022.04.24 プロセス&技法
専門職 多職種チーム連携&地域連携 多職種チーム連携チーム構成員多職種チームによる連携とは、医師、看護師、公認心理師、精神保健福祉士などの専門職が連携して支援に当たることです。これら専門職に加えて要支援者や家族もチームの一員と捉え、専門職から説明や助言を受けたりニーズや意向を... 2022.04.24 専門職
専門職 【医療福祉系専門職】医師、看護師、保健師、助産師 医療福祉系国家資格の専門職を見ていきましょう。医療系国家資格の、医師、看護師、保健師、助産師は、公認心理師と同じ「師」ですね。福祉系は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士など「士」が多いです。「士」と「師」の使い分けは以下の記事で。医師... 2022.04.24 専門職