人体&疾患 【神経・生理心理学】大脳、脳幹(間脳、中脳、橋、延髄) 大脳前頭葉第一次運動野運動前野前頭眼野連合野(前頭前野、眼窩野、ブローカー野)前頭葉の左側にあるブローカー野が損傷すると、ブローカー(運動性)失語になります。これは、言葉は理解できるけど、うまく言葉が出てこない失語症です。側頭葉味覚野第一次... 2022.07.02 人体&疾患
人体&疾患 【神経・生理心理学】神経系、免疫系、内分泌系 人間の心理的過程は、主に知覚・認知・感情・行動で示されるものです。知覚は「目で見る」「耳で聞く」というように五感に関するものですが、知覚した出来事は最終的には脳に伝えられます。そして、知覚された出来事に対する判断・評価が認知であり、その認知... 2022.07.02 人体&疾患
産業&組織 【リーダーシップ論】変革型、サーバント、オーセンティック、そしてカリスマ型 リーダーシップ論については以下の記事をご覧ください。過去問第1回 問111リーダーシップについて、誤っているものを1つ選べ。① PM理論のM機能とは、部下への配慮やメンバー間の人間関係に関心が高いリーダーのスタイルである。② リーダーシップ... 2022.07.02 産業&組織
司法&犯罪 犯罪被害者等基本法、犯罪被害者給付金支給法、犯罪被害者保護法 犯罪被害者を救済する法律は以下の3つ。1980年 犯罪被害者給付金支給法2000年 犯罪被害者保護法2004年 犯罪被害者等基本法この中でも「犯罪被害者給付金支給法」は、1980年からある古い法律で、給付金の支給によって犯罪被害者を救済する... 2022.07.01 司法&犯罪
司法&犯罪 【犯罪心理学】司法面接 司法面接とは、法的な判断のために使用することのできる精度の高い情報を、被面接者の心理的負担に配慮しつつ得るための面接法です。一般に被害が疑われる子ども、事件、事故の目撃者となった子どもへの面接を中心に、子どもの特性や面接法の工夫、特徴が示さ... 2022.06.29 司法&犯罪
災害 【災害】災害派遣チーム、災害拠点病院 災害医療コーディネーター 災害時派遣チーム災害時に一般避難所や福祉避難所に派遣される医療福祉系チームには以下のような種類があります。DMAT(Disaster Medical Assistance Team):災害派遣医療チームDPAT(Disaster Psych... 2022.06.29 災害
学習&言語 【初期学習】刻印づけ、臨界期、生得的解発機構 初期学習については、刻印づけ、臨界期、生得的解発機構が示されています。それほど難しい概念ではないので、しっかりと押さえておきましょう。初期学習とは初期学習とは、ヒトの場合、受精から離乳期における学習であり、愛着形成、言語習得、社会性の発達に... 2022.06.29 学習&言語
人格&感情 【情動】情動麻痺&感情失禁 情動とは情動とは、 怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのことです。情動の基盤となる神経回路は、視床下部や偏桃体です。情動麻痺情動麻痺とは、地震など大災害を体験した際、驚愕、恐怖などの一切の情動反... 2022.06.28 人格&感情
人体&疾患 【睡眠】サーカディアンリズムって何? サーカディアンリズムとは地球上の生物が生まれながらにして持っている生体リズムは体内時計と呼ばれ、その中でもおよそ24時間周期のリズムをサーカディアンリズム(概日リズム)と呼ばれます。「概日」リズムとはおおよそ24時間という意味で、実際は25... 2022.06.28 人体&疾患
高齢 【高齢期の理論】SOC理論、ソーシャルコンボイって何? 活動理論活動理論はハヴィガースト(R.JHavighurst)が提唱しました。「望ましい老化とは、可能な限り中年期のときの活動を保持することであり、退職などで活動を放棄せざるを得ない場合は、代わりの活動を見つけ出すことによって活動性を維持す... 2022.06.28 高齢