司法&犯罪 【裁判員制度】裁判員に選ばれたことある? 裁判員に選ばれたこと、ありますか。たぶんないですよね。裁判員裁判の裁判員に選ばれる確率は約0.01%です。周りにもなかなかいないでしょう。ここでは裁判員制度について、法務省ホームページの内容を参考に見ていきましょう。元となる法律は裁判員法(... 2022.02.19 司法&犯罪
発達 【発達理論】エリクソン、ピアジェ、ヴィゴツキー ピアジェの発達理論同化・調節・均衡化ピアジェ(J.Piaget)の発達理論では以下のキーワードを押さえましょう。シェマ:情報処理の枠組み(ものごとの捉え方)同化:外的現実を自己の活動の形態に取り込み、それを構造化すること調節:外界に合わせて... 2022.02.19 発達
産業&組織 【リスクマネジメント】3種類の事故発生モデル ハインリッヒの法則事故発生モデルの代表格といえば、ハインリッヒの法則です。ハインリッヒの法則とは、1件の重大事故の裏には、29件の小さな事故、300件のヒヤリハットがあるという労働災害の経験則です。1件の重大事故は、その1件だけではなく、背... 2022.02.18 産業&組織
人格&感情 【性格心理学】パーソナリティ理論(類型論と特性論と・・・) 個人の性格や人格に関するパーソナリティ理論は、「類型論」「特性論」「その他」に分類できます。類型論&特性論まとめ類型論と特性論は重要ですので、以下の記事を参照してください。しっかり読んでから次へ。種別人物理論、キーワード類型、因子類型数、因... 2022.02.17 人格&感情
学習&言語 【学習理論】オペラント条件づけ&レスポンデント条件づけ、そして潜在学習&試行錯誤学習 様々な学習理論について見ていきましょう。バラス・フレデリック・スキナー(B.F.Skinner)は、人や動物の行動をレスポンデントとオペラントに分類しました。まずは、レスポンデント行動は条件反射的な行動、オペラント行動は学習による行動という... 2022.02.12 学習&言語
災害 【災害心理学】サイコロジカルファーストエイドでは「心理的デブリーフィング」はダメ サイコロジカル・ファーストエイドアメリカ国立PTSDセンターとアメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワークが開発した「サイコロジカルファーストエイド実施の手引き」によると、サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)は、災害やテロ... 2021.11.03 災害
児童 【児童虐待】虐待死は「身体的虐待」か「ネグレクト」か 2020年、児童虐待の通報件数は20万件を超えました。虐待死は78人。亡くなった全ての児童に黙祷。概要児童虐待は毎年必ず出題されています。まず基本事項として、以下の内容を押さえましょう。・1933年に児童虐待防止法が制定、その後廃止になった... 2021.11.03 児童
社会&集団 【いじめ防止対策推進法】第四条「児童等はいじめを行ってはならない。」 目的第一条この法律は、いじめが、いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであることに鑑み、児童等の尊厳を... 2021.10.30 社会&集団
司法&犯罪 【医療観察法】心神喪失なら殺人を犯しても無罪 医療観察制度の詳細は、以下の記事を参照してください。講義動画こちらの動画に全てまとまっています。過去問第1回 問119重大な加害行為を行った者の精神状態に関する鑑定(いわゆる精神鑑定)について、正しいものを1つ選べ。① 裁判所が鑑定の結果と... 2021.10.30 司法&犯罪
教育&学校 【障害児教育】3種類の形 障害児教育には3種類の形(特別支援学校、特別支援学級、通級による指導)があります。特別支援学校2006年に学校教育法が改正され、2007年以降は「盲・聾・養護学校」から、複数の障害種別を対象とすることができる「特別支援学校」の制度が始まりま... 2021.10.30 教育&学校