認知行動療法(Cognitive behavioral therapy)ができるまでの歴史的な流れを学びましょう。
第一世代の行動療法、第二世代の認知療法や論理療法、そして第三世代のマインドフルネスまで、見ていきます。
1950年代~第一世代「行動療法」
アイゼンク(H.J.Eysenck)が、精神分析に反対する立場から「行動療法」を提唱しました。
この行動療法が、認知行動療法への第一世代です。
行動療法は、スキナーの学習理論が元になっており、オペラント条件づけ等を用いて問題行動を修正する心理療法です。
具体的には以下のような手法があります。
系統的脱感作法
ウォルピ(J.Wolpe)の系統的脱感作法は、不安階層表などを用いて不安の弱いモノから段階的に克服していく心理療法です。
不安障害の改善に効果的です。
モデリング療法
バンデューラ(A.Bandura)によるモデリング療法は、好ましいモデルの観察によって問題行動の改善を目指す方法です。
モデリングは、モデルとなる他者が適応的行動を起こして報酬を得る場面(代理強化)を観察することで、実際に経験しなくても新しい行動様式(適応的行動)を学習することです。
自己効力感(セルフエフィカシー)を高めます。バンデューラが提唱した概念です。
トークンエコノミー法
トークンエコノミー法は、オペラント条件づけの原理を利用して、適応的行動(望ましい行動)を示した場合に、報酬(バックアップ強化子)と交換できるトークン(代用貨幣)を与える方法です。
トークンエコノミー法は「正の強化」ですね。
レスポンスコスト法
トークンエコノミー法とは逆に、不適応行動を示した場合にトークンを没収します。
レスポンスコスト法は「負の罰」ですね。
暴露療法&暴露反応妨害法
暴露療法(エクスポージャー法)は、不安や恐怖を抱いているモノに対して、危険を伴うことなく暴露、直面させ、少しずつ慣れることにより恐怖や不安が低下していくことを目指します。
暴露反応妨害法は、暴露療法に加えて暴露されたときのオペラント反応を妨害することでそのオペラント反応を減らしていきます。
つまり、暴露療法は不安や恐怖に対するレスポンデント反応を減らす、暴露反応妨害法はレスポンデント反応に慣れオペラント反応も減らすことを目指します。
暴露療法は、不安を下げるような安全行動をとらなくてもよいパニック障害や社交不安障害、恐怖症やPTSDなどで用いられ、暴露反応妨害法は、反応妨害しないと治療ができない強迫性障害等で用いられます。
応用行動分析
応用行動分析は、人間の行動の因果関係を客観的に捉えようとする方法論で、主に発達障害児の療育の現場で用いられます。
スキナーの学習理論(オペラント条件づけ)を基礎理論として、正負の強化法、トークンエコノミー、タイムアウト、バイオフィードバック法、シェイピング等を用います。
三項随伴性と呼ばれる、先行条件A(どのような状況で)、行動B(どのような行動が起こり)、結果C(どうなったのか)という3つの枠組みで行動を捉えます。
1960年代~第二世代「論理情動行動療法&認知療法」
論理情動行動療法(論理療法)
エリス(A.Ellis)は、1955年に論理療法を提唱しました。
論理療法は、感情と行動は出来事によってではなく、その出来事をどのように解釈するかという認知の在り方によって変化するという考え方で、出来事(A)、信念(B)、結果(C)のうち、非合理的信念を論駁するという、ABC理論が特徴です。
論駁(ろんばく)とは、相手の説に反対して攻撃することです。
エリスの論理療法は、1990年代より名称が変わり「論理情動行動療法」「理性感情行動療法」「REBT(Rational emotive behavior therapy)」と呼ばれています。
認知療法
ベック(A.T.Beck)が、認知療法を提唱しました。
認知療法は、非合理的信念を変容させる方法です。
つまり、人が成長するにつれて形成した歪んだ思考や考えが自然に浮かぶ「自動思考」を、認知を修正することで改善していく心理療法です。
このように、認知療法では否定的自動思考と呼ばれる認知の歪みを是正していきます。
1990年代~認知行動療法
認知療法と行動療法の両特性を併せ持つ認知行動療法は、うつ病やPTSD、強迫性障害など様々な精神疾患の治療に用いられます。
これまでは比較的軽症のうつ病治療に有効だとされてきた認知行動療法ですが、重度のうつ病にも効果があると、2017年の京都大学の研究で発表されています。
認知行動療法の技法を見ていきましょう。
機能分析
機能分析は、問題行動に対して三項随伴性を分析し、その問題行動が維持されているメカニズムを検討します。
A(Antecedents) :先行条件
B(Behavior) :行動
C(Consequence):結果
問題行動はなぜ起こるのか、なぜ起き続けるのかを分析します。
行動実験
行動実験は、クラーク(D.M.Clark)らのモデルに基づいた認知行動療法で、実際の社会的場面で行動を起こすことで、本当に恐れていることが起こるのかを検証します。
こうした取り組みを通じて、恐れていることが実は起こりにくいことに気づき、バランスのとれた捉え方ができるようにします。
自己教示法
自己教示法は、1971年にマケインバウム(D.H.Meichenbaum)によって開発された技法で、自らの言葉で自分自身に教示を与えることにより、それが刺激となって自分の行動を変容させる方法です。
具体的な行動をイメージし、自分で自分にしっかりと言い聞かせ、その上で、実際に改善が見られた場合、報酬や賞賛で行動を強化することによって自己変容の速度が速まっていきます。
問題解決療法
問題解決療法は、日常生活の中で体験するさまざまな問題に対して、以下の5ステップを通じてその解決法を効果的に生成するための方法を習得していきます。
問題の明確化と目標設定:現実的で対処可能な問題を同定し、達成可能な目標を設定
問題解決策の算出:ブレイン・ストーミング等により可能な限り多数の解決策を模索
問題解決策の選択と決定:有効性と実行可能性の高い解決策を設定
問題解決策の実行と評価:有効性の高い解決策を実行し、結果を適切に評価
ソクラテス的問答
ソクラテス的問答は、開かれた質問と閉ざされた質問の中間に位置しているものです。
開かれた質問:「今日は、どんなことがあった?」
ソクラテス式問答:「今日、どんな良いことがあった?」
このソクラテス式問答を使って支援者が方向づけ、その方向性に沿ってクライエントが自由に答えるという質問技法です。
これによってクライエント自らが自身の認知や感情などに気づいたり、見落としていた視点に気づくことができるようになります。
クライエントが自分の思考を論理的に分析するように促すものであり、クライエントの探究心や治療への意欲を高めるために、質問によってクライエントを刺激し、自分の思考についてもっとよく知りたいと思わせることが重要です。
セルフモニタリング
セルフモニタリングは、自身の行動、思考、感情を自分で観察したり、記録したりすることです。
感情ネットワークモデル
「ネットワークモデル」とは、人間の膨大な情報や記憶がネットワークになっており、個々の情報である「ノード」同士をリンクが結び付けているモデルです。
このネットワークモデルの中に「感情」をノードとして組み込んだ「感情ネットワークモデル」を提示したのがバウアー(G.H.Bower)です。
図にあるように、「怒り」「憤り」「憎しみ」といった似たような感情がリンクしており、例えば「怒り」が起こると、リンクしている「憤り」「憎しみ」も想起されやすいというモデルです。
2000年代~第三世代「マインドフルネス」
第三世代の(認知)行動療法の代表格は「マインドフルネス」です。
マインドフルネスは、GoogleやYahoo!などの有名企業が研修に用いており、その有効性は実証されていますが、実際に体験したことがあればその有用性がしっかりと実感できます。
心理学って胡散臭いと思っている人も、マインドフルネスを体感すると感動しますよ。
これを知っていると、人生が変わります。
マインドフルネスは、「今、この瞬間、ここに在る自分を意識すること」です。
人間は、日々生きる中で、常に未来のことを考えて生きています。
ほとんどの場合、数秒先のことを常に考えていますね。
朝起きて5分後に朝食を食べて、10分後に家を出て・・・
一日中、常にちょっと先のことを考えていますよね。
それを止めて、今、この瞬間を意識して、今ここに在る自分を感じて生きる、これがマインドフルネスの神髄です。
マインドフルネス瞑想と呼ばれるように、瞑想の一種として日本の禅やインドのヨガなどもマインドフルネスに通じるものがあります。
マインドフルネスのコツは、腹式呼吸(丹田呼吸)を意識することです。
未来のことなんてどうにもならないから考えなくていいんです。
今、この瞬間を生きている喜びを感じましょう。
我々は「今」を生きているのですから。
アクセプタンス&コミットメントセラピー (ACT)
マインドフルネスの重要な概念である「アクセプタンス」とは「体験を変えたり回避しようとせず十分に体験すること」です。
アクセプト(accept)は受容するということです。
ACTは、自分の中の喜怒哀楽といった感情に気づきそれを受け入れ(アクセプタンス)、自分にとって真に価値のある選択を決定していくという方法で、スティーブンヘインズ(S.Haynes)らにより開発されました。
ACT(Assertive Community Treatment)は「包括型地域生活支援プログラム」ですので混同しないこと。こちらは重度精神障害者の地域移行のために様々な職種の専門家から構成されるチームが支援を提供するプログラムです。
ACTでは、ネガティブな感情は生きている以上当たり前にあって、それらを解決し対処することを受け入れる「アクセプタンス」が重要で、その姿勢こそが変化へのパワーを生む、と考えます。
また、苦悩や問題を抱えたままでも「高次の価値」「自分が人生で本当に実現したいこと」を発見し行動していく「コミットメント」の姿勢を持つことで幸福になれると考えます。
コミットメントは「責任を持つ」「約束をする」という意味です。
価値に基づいた行動を積み重ねていくことを重視します。
弁証法的行動療法
マインドフルネスに基づく認知行動療法には、「弁証法的行動療法」という技法があります。
主に境界性パーソナリティ障害の治療法としてリネハン(M.M.Linehan)が提唱しました。
境界性パーソナリティー障害は、気分の波が激しく感情が極めて不安定で、善悪などを両極端に判定したり、強いイライラ感が抑えきれない症状があります。
このような症状は、「神経症」と「統合失調症」の境界にある症状ということで「境界性」パーソナリティ障害と呼ばれています。
例えば、「強いイライラ感」は神経症的症状、「現実が冷静に認識できない」という症状は統合失調症的症状です。
「弁証法的」とは、相反する2つ以上のものを統合し、より良い状態にたどり着こうとすることです。
つまり、「弁証法的行動療法」とは、このような境界性パーソナリティー障害の二極化した思考を統合し発展させ、現実的でバランスのとれた行動が選択できるように支援していくアプローチです。
まとめ
心理学の三大潮流の1つ「行動主義心理学」の流れの中で、「行動療法」が生まれてきます。
もう1つの三大潮流「精神分析学」に疑問を持ったアイゼンクが精神分析療法に対して「行動療法」を提唱します。
1950年代以降、第一世代の行動療法(by アイゼンク)に始まり、第二世代の論理療法(by エリス)と認知療法(by ベック)、それらが統合されて「認知行動療法」が生まれてきます。
現在では第三世代と呼ばれるマインドフルネスなども知られるようになり、認知行動療法は全世界で活躍中です。
過去問
第1回 問80
認知療法で用いられる手法として、最も適切なものを1つ選べ。
① ラポール
② 自由連想法
③ 非指示的方法
④ 系統的脱感作法
⑤ 非合理的信念を変容させる方法
① ラポール
間違いです。ラポール(信頼関係)はすべての心理療法で重要です。
認知療法に限りません。
② 自由連想法
間違いです。自由連想法といえばフロイトの精神分析療法です。
③ 非指示的方法
間違いです。非指示的方法といえばロジャースのクライエント中心療法です。
④ 系統的脱感作法
間違いです。系統的脱感作法は行動療法の一技法です。
⑤ 非合理的信念を変容させる方法
これが正解です。
第1回(追試) 問92
認知行動療法に影響を与えた人物と理論又は技法との組合せとして、正しいものを1つ選べ。
① A.T.Beck ― 条件づけ理論
② D.Meichenbaum ― 学習性無力感理論
③ G.A.Kelly ― 論理情動行動療法
④ G.H.Bower ― 感情ネットワークモデル
⑤ H.J.Eysenck ― 自己教示訓練法
① A.T.Beck ― 条件づけ理論
間違いです。ベックと言えば認知療法、条件づけ理論といえばパブロフやスキナーです。
② D.Meichenbaum ― 学習性無力感理論
間違いです。マイケンバウムといえば自己教示法、学習性無力感といえばセリグマンです。
③ G.A.Kelly ― 論理情動行動療法
間違いです。ケリーといえばパーソナル・コンストラクト理論、論理情動行動療法といえばエリスです。
④ G.H.Bower ― 感情ネットワークモデル
これが正解です。
⑤ H.J.Eysenck ― 自己教示訓練法
アイゼンクといえば行動療法、自己教示訓練法といえばマイケンバウムです。
第4回 問81
A.Ellisが創始した心理療法として最も適切なものを1つ選べ。
① 行動療法
② 精神分析療法
③ ゲシュタルト療法
④ 論理情動行動療法
⑤ クライエント中心療法
① 行動療法
間違いです。行動療法といえば、アイゼンクです。
② 精神分析療法
間違いです。精神分析療法といえば、フロイトです。
③ ゲシュタルト療法
間違いです。ゲシュタルト療法といえば、パールズ夫妻です。
④ 論理情動行動療法
これが正解です。エリスといえば論理療法ですが、のちに「論理情動行動療法」と呼ばれるようになりました。
⑤ クライエント中心療法
間違いです。クライエント中心療法といえば、ロジャースです。
第1回 問50
認知行動療法について、正しいものを2つ選べ。
① 機能分析では、非機能的な認知に気づき、それに代わる機能的な認知を見つける。
② セルフ・モニタリングでは、個人が自らの行動、思考、感情などの側面を観察し、報告を行う。
③ トークン・エコノミー法では、レスポンデント条件づけの原理を用い、望ましい行動を示した場合に強化報酬を与える。
④ モデリングでは、クライエント自身が直接経験しなくても、他者(モデル)の行動を観察することで新しい行動の習得につながる。
⑤ 行動実験では、言葉による行動調節機能を用い、クライエントが自分自身に適切な教示を与えることによって治療効果を引き出す。
① 機能分析では、非機能的な認知に気づき、それに代わる機能的な認知を見つける。
間違いです。選択肢の内容は、ベックの認知療法的な考え方ですが、機能分析では三項随伴性の分析等によって行動を変容させるものです。
② セルフ・モニタリングでは、個人が自らの行動、思考、感情などの側面を観察し、報告を行う。
正しいです。
③ トークン・エコノミー法では、レスポンデント条件づけの原理を用い、望ましい行動を示した場合に強化報酬を与える。
間違いです。レスポンデント条件づけではなくオペラント条件づけです。
④ モデリングでは、クライエント自身が直接経験しなくても、他者(モデル)の行動を観察することで新しい行動の習得につながる。
正しいです。
⑤ 行動実験では、言葉による行動調節機能を用い、クライエントが自分自身に適切な教示を与えることによって治療効果を引き出す。
間違いです。行動実験は、自動思考の内容が現実に起こるのかを実際に行動して確かめることです。
第1回 問102
軽症うつ病エピソードに対する初期の短期間の心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
① 家族療法
② 自律訓練法
③ 認知行動療法
④ 来談者中心療法
⑤ 力動的心理療法
① 家族療法
間違いです。家族療法は初期の短期間の支援とは言えません。
② 自律訓練法
間違いです。軽傷うつ病者の治療に特に有効ということはありません。
③ 認知行動療法
これが正解です。短期間のうつ病治療としては認知行動療法です。
④ 来談者中心療法
間違いです。来談者中心療法は初期の短期間の支援に限定されません。
⑤ 力動的心理療法
間違いです。力動的心理療法は長期に渡って面接を続けますので、治療が数年に及ぶこともあります。
第4回 問54
マインドフルネスに基づく認知行動療法として適切なものを2つ選べ。
① 内観療法
② 応用行動分析
③ 弁証法的行動療法
④ アサーショントレーニング
⑤ アクセプタンス アンド コミットメントセラピー(ACT)
① 内観療法
間違いです。内観療法は、吉本伊信が1960年代後半に考案した日本独自の心理療法です。
② 応用行動分析
間違いです。応用行動分析は、行動療法の中でもスキナーのオペラント条件付けによって先行条件・行動・結果(三項随伴性)で行動を生ずるとする理論です。
③ 弁証法的行動療法
正しいです。
④ アサーショントレーニング
間違いです。アサーショントレーニングは、行動療法の中でも自己主張の訓練方法です。
⑤ アクセプタンス アンド コミットメントセラピー(ACT)
正しいです。
第5回 問39
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の説明として、誤っているものを1つ選べ。
① 第3世代の行動療法と呼ばれる。
② 「今、この瞬間」との接触を強調する。
③ 心理的柔軟性を促進させることを目指す。
④ 理論的背景として対人関係理論に基づいている。
⑤ 価値に基づいた行動を積み重ねていくことを重視する。
選択肢④が誤りです。
第1回(追試)問140
20歳の男性 A、大学生。
最近、気分が落ち込むことがあり、学生相談室を訪れた。
以下にAと公認心理師Bとの対話の一部を示す。
B:一番気持ちが動揺するのは、どんなときですか。
A:成績が悪かったときや女の子にふられたときですね。
B:例えば、成績が悪かったとき、頭に浮かぶのはどんな考えですか。
A:みんなが僕を軽蔑していると考えます。僕は負け組だって。
B:女の子にふられたとき、頭に浮かぶのはどんな考えですか。
A:大した奴じゃないということ。男としての価値がないんですよ。
B:今のいくつかの考えに、何か繋がりが見えますか。
A:僕の気分は他の人が僕をどう見ているかに左右されてるんじゃないでしょうか。
この対話でBが用いている技法として、正しいものを1つ選べ。
① 構造化面接
② 問題解決技法
③ 誘導による発見
④ モデリングの実践
⑤ マインドフルネスの導入
① 構造化面接
間違いです。構造化面接は技法ではありません。
② 問題解決技法
間違いです。認知行動療法の「問題解決技法」は用いられていません。
③ 誘導による発見
これが正解、認知行動療法の「ソクラテス的問答」です。
開かれた質問と閉ざされた質問の中間で、誘導によって気づきを促します。
④ モデリングの実践
間違いです。行動療法の「モデリング」は用いられていません。
⑤ マインドフルネスの導入
間違いです。マインドフルネスは用いられていません。
第4回 問128
A.Bandura の理論において、自己効力感(セルフエフィカシー)を高める方法として最も適切なものを1つ選べ
① モデリング
② タイムアウト
③ ホームワーク
④ トークンエコノミー
選択肢①が正解です。バンデューラといえばモデリング療法です。
第4回 問8
大人の攻撃行動を観察していた幼児がその後攻撃行動を示した。
この過程を示す用語として最も適切な1つ選べ。
① 洞察学習
② モデリング
③ 嫌悪条件づけ
④ シェイピング
⑤ オペラント条件づけ
① 洞察学習
誤りです。洞察学習は試行錯誤学習にあるような試行錯誤の過程を経ずに、洞察によって一気に解決行動に至るという学習の形です。
② モデリング
これが正解です。
③ 嫌悪条件づけ
誤りです。嫌悪条件づけとは、好ましくない行動を抑止するために不快な刺激やイメージを条件反応的に形成する方法で、アルコールなどの依存症治療に用いられます。
④ シェイピング
誤りです。シェイピングとは、目的となる行動変化にたどりつくまで容易な小さな変化を積み重ねていく方法です。
⑤ オペラント条件づけ
誤りです。オペラント条件づけは報酬や嫌悪刺激に適応して自発的にある行動を行うように学習することです。
次の記事
次は、認知行動療法から生まれたスキーマ療法を見ていきましょう。
コメント